Category [日本語] Archive

カナダのユーコンではHouse Sitting=ハウスシットという習慣があり、House Sittingをする人のことをHouse Sitter=ハウスシッターと呼ばれています。防犯や家の世話を目的として、バケーションなどに行く人が信頼できる知り合いに頼んでいくという習慣です。(水道が凍らないようにしたり、暖房をしっかりといれていたりという寒冷地ならではの事情が大きく関係しているのかもしれません。)

いわゆるBaby Sitter=ベビシッターの家版であり、家主さんが留守にする間、ハウスシッターが代わりに住んで家の面倒をみるというもの。どちらかというとマイホームを持たない若者向けの用事ですが、たまたま今回は友人の両親の家でハウスシットをすることになり、4、5日前からホワイトホース郊外の素敵な家に住み込んでいます。

DSC03040.jpg DSC03043.jpg

tNtは普段は森の中でゲル(モンゴルの住居用移動型テント)暮らしをしおり、家でありながら、現代の家とは感覚の全く違った暮らしをしています。毎晩ゲルの中で寝るときは、外でキャンプをしている延長のような感覚です。ゲル内では鳥が鳴く音や雨が降る音などもよく聞こえますし、冬にはゲル内の冷え具合で、外がマイナス何度まで下がっているのかなんてことまで分かってしまいます。森のゲル暮らしは外の世界と繋がっており、否応にも周囲の自然のことを感じる生活です。

DSC03092.jpg DSC03099.jpg

対照的に今いるハウスシットの家は、モダンな立派なお家。ゲルの丸い一部屋に比べて数部屋はありますし、中はきれいに手入れされており美しい家です。当然ネット環境もあり、テレビもあってNetflixなるものでいくもの映画やDVD観賞をテレビのリモコン操作でできてしまう便利さ。

そこで、いかにゲル暮らしと現代の普通のカナダ人の家暮らしが違うか考えてみました。

・トイレ 

家:様式水洗トイレ  ゲル:地面に穴をほっただけの外にあるアウトハウス

・水 

家:水道のパイプを触ると、蛇口をひねらなくても水が出てくる。
ゲル:隣の大家さんの家までソリを持ってポリタンクを引っ張っていき、タンク2つにいれて持ってくる。ゲルでは無駄遣いせずに少しずつ使う。

・電気 

家:街の電線とつながっており、スイッチひとつでOn&Off。
ゲル:母屋から延長コードで電気を持ってきており、たこ足を使っていくつかの電化製品をつなぐ状態。あまり不可のかかる電化製品は使用不可。

・汚水 
家:トイレやキッチンは下水パイプとつながっていて、自動的にタンクに流れていく。
ゲル:冬はキッチンの下には汚水ようのバケツがあり、一杯になる前に手で持ち上げて外に捨てにいく。うっかりしていると、満杯になって溢れてしまうことに。凍らない夏はバケツを取り除き、キッチン下にホースを装着。ゲルの外まで自動的に流れ出してくれる。

・暖房 
家:オイルストーブ(寒くなるとファーネスが自動で作動)。この家は薪ストーブもバックアップとして併用。
ゲル:薪ストーブのみ。これがないと寒くて生きていけない必需品。

・エンターテイメント 
家:テレビ・ネット・Netflix でいくらでも見る事のできる映画やテレビ番組。  
ゲル:読書。CDの音楽観賞。映画を見たいときは、オフィスからパソコンを持ってきてパソコンで映画鑑賞。

Thumbnail image for DSC03097.jpg DSC03094.jpg
 
現代の家はなにもかもが便利で、ゲル暮らしからやってくるとちょっとしたカルチャーショックになります。最初の日はタミーも興奮して映画を見まくっていましたが。。。2日経つとどこか居心地の悪さというか、家に慣れない自分達の不思議な感覚を味わうようになりました。もちろんtNt共に育ちは普通の家で、現在仕事用に借りているオフィススペースも現代の家の地下室です。(そこでネットが必要な仕事をして、シャワーも浴びるという形です。)ただ居住空間としての家にずっと住むのはここ15年の間でも4、5年ほどしか経験していません。つまりそれ以外はずっと山小屋やゲル、簡易倉庫やトレーラーに暮らしてきました。

就職をせずに自然体験や海外移住を目指した20代や30代の初めの若い頃は、お金もほとんどありませんでした。自然の中での暮らしやアウトドアの旅を優先していたため、借家に大金を払う気にもならなかったというのが実情です。(その流れで北海道に滞在していた3年間では、馬牧場の大家さんの山中に山小屋をDIYで作りました。水も電気もない家ですが、人が暮らしていける必要最低限なものはきちんと揃っており、今でも1年に一度は日本に帰国した際に1週間程滞在しています。)

DSC03084.jpg

ただ今年で40歳になる自分と9年年上のタミーにとっては、もうそろそろゲルのテント暮らしは卒業したいところ。ガイドビジネスも忙しくなってきていますし、ガイド業に必要なアウトドアのギアや道具もどんどん増えてきています。これから若くなっていく訳ではないので、そろそろこの辺で家を買おう!そう決めた矢先のハウスシッティングでした。

楽しいはずの「現代の家滞在」でしたが、実際に行ってみると複雑な気持ちになってしまっています。ゲルに物をとりに帰ったり、ゲルのソリ犬13頭たちに餌やり当番で帰ったときには、森へいくとホッとするものです。そこに家暮らしでは感じることのできない「生命のリアル」さを感じるからでしょうか。同時にゲル暮らしの不便さや煩わしさもはっきりと感じることができ、どっちつかずのような感情の板挟みになってしまうのが正直なところです。

結論としては、「自然を感じることの出来る家」がtNtが求めているもの!ということでしょう。いつも感じていたことですが、家の中にいてもある程度外の世界を感じていたいですし、現代生活の便利な部分は積極的にとりいれていきたいと思っています。そういう理想的な家が見つかるでしょうか?今年から本格的な家探しをしようと思っていますが、目の前に自分達が求める家が現れてくれることを願っているところです。「自然を感じることのできる家と空間」これを手に入れ、tNtの次の段階へと進んでいきたい。そう思っている今日この頃です!


Comments(0)

年末年始のツアーが終わり、少し一息つきました。

今年の冬は気温差が激しくて温度調整に本当に困ります。。。

11月は−30度になったかと思えば、12月初冬は+の5度ほどまであがりました。

平均気温が−15度前後のホワイトホースにとっては、冬に+の気温まであがるのは異常なことです。

そうかと思うと年末のツアー時には−35度から−40度まで下がることに。。。

IMG_4305.jpg PC300414.jpg

こちら地元ユーコンのホワイトホースの人が「寒い」と言い始めるのがだいたい−30度前後。

−40度まで下がると学校が休みになったり、車のエンジンがかからなかったりと日常生活に支障をきたすようになります。

1本目のツアーは−40度、風も入れると体感−50度まで下がりました!

天気予報を見ていると、−50度の場合は「Frostbies in Minutes=すぐに凍傷の危険あり。」なんて恐ろしい警告まで出てきます。

DSC02689.jpg PC290255.jpg 
DSC02823.jpg DSC02762.jpg

普段このくらい気温が下がると、皆家でじっとしているのですがツアーとなるとそう簡単にはいきません。

どこまで安全にできて、どこでキャンセルをするのか。その難しい判断に迫られます。

日本からの短いツアーは毎日スケジュールがいっぱいで、いろいろこなしていかなければいけません。

氷上フィッシングに犬ぞり、スノーシューに先住民の村までのドライブ。そして毎夜のオーロラ観賞。

天気予報とにらめっこをしながら、予定を変更して安全を最優先しました。

結局は犬ぞりは−35度の中を開催。

アイスフィッシングはスケジュール変更をして温かい日に行おうと思いましたが、結局気温はあがらず体感40度以下の中で行いました。

PC300713.jpg PC310725.jpg
PC300691.jpg PC310721.jpg

お客さんのお一人が釣ってくれたニジマスが瞬時にカチコチに凍ってしまいましたが(苦笑)

宿はホワイトホース郊外のモンゴルのゲルと山小屋風キャビンに泊まりましたが。

ゲルが寒さに対応できす、最初の2晩は薪をくべても中は−5度ほど。

お陰でビールが凍ってしまいましたが、薪ストーブで温めて飲んだり、就寝時には皆さんには−18度対応の寝袋をお渡しして対応しました。

PC290307.jpg PC300407.jpg PC300370.jpg 

ガイドとしては安全(特に指や頬などの凍傷)を一番気にしましたが、参加者の皆さんは極端に下がった寒さを以外と楽しんでいてくれたようです。

旅というものが「非日常を体験するもの」だとすると、−40度、体感−50度は南極か北極にいかないと体験できませんからね。

B&Bでアラスカのシーフードを使っておいしい料理を作ってくれたり、ゲルに夜中に薪をずっとくべてくれたタミー、本当にご苦労様でした。

お陰で無事にツアーを終えることができました。

2018年末のツアーは一体どういう気温になるのでしょうか!?

(ちなみに2本目の年始ツアーは気温は−3度から−15度ほどで全く問題なしでした。たった1週間違いでこれだけの気温差、参りますね(笑))

DSC02766.jpg  DSC02760.jpg

Comments(0)

tNt Nature Connectionsの新たなブログを作りました。

http://www.tntnaturecon.com/blog/

ユーコンに住みながら個人ブログをずっと書いていましたが、
ガイドビジネスを立ち上げると共に忙しくなり、Facebookのお手軽な投稿ばかりに。。。

しばらくFBのみでやっていましたが、やっぱりしっかりとした内容を書きたい時もあります。

そこでHPの制作者に依頼して、tNt Nature Connections専用のブログを作ってもらいました。

これからは時折こちらにもアップしていきますね。

タミーも英語で時々書いてもらおうと思っています。

これからも時折覗きに来てください!

red squirrel blog.jpg

















" Red Squirrel in our Forest" <住まいのゲルのお隣さん。アカリスがいつも忙しく動き回っています!>

Finally, we have made our special tNt Nature Connections blog thanks to our HP designer!

We are planning to update regulary. Tomo will post articles mainly in Japnase and Tammy will take care of English ones.








Comments(0)