カヌーキャンプの楽しみは焚き火を使ったお料理の時間。焚き火用の薪は川沿いの流木で1回の食事を作るには十分の量が集まります。ガイドとして朝一番に行うのはコーヒーを作ること。パーキュレーターにコーヒー豆を入れて、火をおこしてからグリルの上にしばらく置いておきます。水はもちろん川の水で、沸かしてしまえばそのまま飲むことのできる天然水です。
コーヒーの支度が終わると朝ごはん作りに取り掛かります。tNtではある程度のメニューを決めておきますが、実際にお料理を作るときには、なるべく食材に合わせてアレンジをできるような即興性を大切にしています。今回の予定外のお料理はスモークサーモンと卵とシーフードのパエリア。ご飯やサルサが手元にあり、ランチ用のスモークサーモンも余りそうだったのでダッチオーブンで朝ごはんを作りました。焚き火からできた薪を蓋の上に乗せて作る料理は「ああキャンプやってるなー!」とうい気になります(笑)バナナブレッドとフルーツと一緒に美味しい朝ごはんをいただきました。美味しそうでしょ?




川でのもう一つの楽しみはやはり釣り。極北には種類が少ないものの、ワイルドな川には多くの魚が生息しています。個人的には釣りが大好きなこともあって、カヌーキャンプツアー中には必ず釣りを行います。新鮮な魚を手に入れるという意味でも重要なアクティビティーです。今回狙ったのはNorthern Pikeという歯が鋭い魚で、怖い見た目に反して身は白身であっさりとしたとても美味しい魚です。パイクは流れの緩いところで待ち構えていますので、ポイントを見つけてルアーを投げると。。。やっぱりいました!大きな口を開けてルアーを追ってきます。今回はお客さんのお二人が協力して大きなパイクを釣り上げてくれました。白身は小麦粉とハーブソルトをつけて揚げ物にして晩御飯にして頂きました。




3日目からは川が広がりはじめ、流れも緩くなってきます。今回のコースは全長で150キロもありますので、しっかり漕いでいかないといけません。時折川がまっすぐで距離が長い部分がありますが、そんな時にはカヌーとカヤックを隣同士に寄せながら、話しながら漕いで行きます。時にはただ漕ぐだけでは単調になってしまいますので、言葉を使ったゲームなどを交えながら楽しく漕ぐこともあります。そんな間でも鳥や動物の動きや鳴き声、地上に生える植物の種類を確認しながら漕いでいますので、何か面白いものが現れた際にはゲストとシェアをしています。今回は白頭鷲や鷲の巣、多くのカワセミやホオジロガモの親子などの鳥と出会うことができました。




朝は気持ち良い朝日を浴びて、日中はひたすら漕ぎ、夜は美味しいお料理を食べる毎日。4泊5日の川旅があっという間に時間が過ぎています。最後のキャンプ地では夕食を食べながら、川で泳ぐビーバーのペアを見ることができました。大きな尻尾を使って水を叩いたり、時には岸に上陸したりと色々な面白い動きをしてくれます。今回はムースなどの大型動物は現れませんでしたが、ビーバーやヤマアラシ、アカリスなどの小動物を見ることができました。過去にはこの川でカワウソの兄弟やカナダガンを襲う狼など、珍しい野生の姿も見ることができています。




そして最終日はいよいよ11キロの湖越え。波が立つと大変なのが湖ですが、この日は風がほとんどない凪状態で、時折水面が鏡のようになっていました。南極からやってきたアジサシやカナダの象徴的な鳥、ハシグロアビなどを見ながら漕ぐこと3時間。ゴール地点のアラスカハイウェイの橋が見えてきました。5日ぶりに見る車の姿や大きな音に少し戸惑いを感じながらも、ゴールが近いことに胸が高鳴って行きます。




そしていよいよゴールへ到着。無事に150キロを漕ぎ切りました!なんだかちょっとしたマラソンを達成したような気分です。その後は車に乗って再びホワイトホースの街へと戻り、久々のシャワーを浴びた後に美味しい街のレストランへと向かいました。ツアーの最初にに配っていた地図を共に振り返りながら、ツアーの思い出をを語りました。あっという間の4泊5日の原野のカヌーキャンプツアー。一生懸命カヤックを漕いだOさんとHさん、お疲れ様でした!



